[クラクラ]公式にて複数アカウントの運用システム開始!「やろうと思えば公式仕様でチートっぽいことができるけど、そこは性善説で信じあう」時代に突入した件
お疲れ様です、pontaです。
クラクラ公式(というかダリアン氏発言のキールさん翻訳)によれば、スパセルゲームのサブアカウントを、ひとりのユーザーが複数を持てるようになるシステムが開発されたとのこと。
メアドを、スパセルIDに紐付けることで、簡単に切り替えられるようになるそうです。
現在はまだフィンランド限定とのことですが、日本語データも入っているようなのですぐに日本でもできるようになると思います。
これで何が変わるかっていうと下記。基本的には凄くいいことです。
1)「クラクラはじめたころ」を楽しめる
2)Apple ID紛失サポート減少
3)アカウント切り替えの煩雑さをなくす
4)(見かけ上の)新規プレイヤーの増加
5)(見かけ上の)クラン過疎化の回避
6)アカウント売買や譲渡を困難に
デメリットとしては、下記
1)サブアカを使ったシミュレーションの増加
2)戦略垢のさらなる増加
ただ別に、これまでもサブアカを持ってる人は持ってるわけで、何も変わらないっちゃ変わらないんですよ。マジで。
例えるなら、「飛田新地で売春解禁!」程度のインパクトしかない。
これまで「店員と客の自由恋愛」という体裁で売春が行われていたのを、堂々とお国が認めるぜ!みたいな。
「実態は変わらねーじゃねーか」といったところですが、これまでは「サブアカは使わないもの」として各種のリーグでは禁止(あるいは非推奨)されていました。
ただこれからは公式が認めちゃったわけで、サブアカを忌避、あるいは禁止する理由がなくなっちゃうんですよね。
そうなると、CWLクランにいながらにして、別クランにいるTH8垢に切り替えてシミュレーションが「理論上は」できるようになるわけです。公式仕様で。
でも実際は面倒くさいし、やらねーわけですよ。「そんな暇があったらプラン練って全壊するわ」というのが一般的な考えだと思います。
ただ、これまでフェアプレイリーグでは性悪説に基づき、原理主義的に「理屈では可能」なことを徹底的に禁止してきました。各クランも「李下に冠を正さず」の精神で疑いを招く行為を避けることを求められてきたわけです。
たとえばこれまでは「TH8アカウントのいるクランへの出入り」をしただけで失格だの、運営への報告対象になっていたことが、これからは「その監視って必要?だってサブアカウントで同じことやれちゃうんだよ?」と言われたらなんていえば良いんでしょう。
また現在、日本クランは作ったばかりの配置を24時間縛りなくフレンド対戦でシミュレーションすることができる仕様に(グリーのせいで)なっています。
日本クランは(あるいは海外からでも日本にVPN接続すれば)みんなシミュレーションができちゃうのです。
もちろん、敵の配置を別垢で丸々コピーしてフレンド対戦を組んでシミュレーションをするなんて、相当面倒くさいからやらないし、やってるなんて疑ったことはありません。
ただもし今後、CWLなどで優勝したり、接戦で勝ったり、ランキングで全壊を続けたときに「あいつらはチートだ」とか難癖をつけてくる人に対し「やってないことを証明する(いわゆる悪魔の証明)」ことが必要になるケースもでてくるかもしれず、めんどうくせえなと。
こんなシミュレーションを疑いだしたらきりがないし、禁止もできないし、「もう、俺たちを信じて!」って以上のことがいえなくなる時代がきたなと。
今回の仕様変更は楽観しかしてなくて「いいことだなあ」って思うんですが、同時に「やろうと思えばチートはできるけど、もういちいち確認してらんねえよ」っていう時代になったんだなと。ゴルフですね。
以上、よろしくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
新規を見たら、サブ垢を疑う時代になるやろなぁ